2013年5月6日月曜日

NHKを解約しました。

先日、NHKに電話して、受信契約を解除する旨を伝えました。電話口で揉めるかと身構えていましたが、予想に反してあっさりと解除できました。こちらからNHKに伝えた事柄は次のとおりです。

  • 2007年に加入したCATVを2013年4月末日に解約した。
  • 自宅のアンテナなどの設備はアナログ放送用のままで地デジに対応していない。
  • ワンセグに対応している携帯電話、パソコンなども持っていない。

CATVを解約した理由も書いておきます。今、1歳8ヶ月になる娘がいるのですが、娘が生まれるまではディスカバリーチャンネルの「怪しい伝説」をよく観ていました。しかし、娘が生まれてからは状況が変わり、「お母さんといっしょ」を何度も再生し、頭の中で着ぐるみが行進する毎日でした。

娘が歩けるようになると、テレビの番組に合わせて娘がテレビの前で踊るようになり、いくらテレビから引き離しても言うことを聞いてくれません。どうしたものかと悩みながら時間が過ぎ、娘が1歳6ヶ月になったころ、テレビのリモコンを使えばテレビを観れることに娘が気が付きました。

これから、「テレビをつけろ」と娘にせがまれることを考えただけで嫌な気分になってきて、テレビもまともに観れていないことでもあるし、いっそ、テレビの電源を入れないようにしようと妻と話し合い、2013年の1月下旬からテレビをつけなくなりました。

私はそれ以来、家ではテレビを見ていません。妻は夜中にNHKのニュースを観ているようですが、娘といるときはテレビを付けていません。慣れてしまえば、テレビが無い生活のほうが快適に感じるようになってきました。

観ていないCATVにお金を払うのも馬鹿馬鹿しい話です。CATVとNHKを合わせて解約すれば、月に8000円ほどの節約になります。金額として非常に大きいので、解約することにしました。

妻はNHKのニュースは観たいと言っているので、NHKオンデマンドで対応することにしました。iPad miniから液晶テレビに出力しても綺麗に表示しているので、「見逃し見放題パック」に加入するだけで十分です。

結論
  • 1歳6ヶ月ごろから娘にテレビを見せていないので、良い影響があるものと期待しています。
  • 月々の支出を7000円程度、減らすことができました。
  • 将来、娘とテレビのチャンネル権を争うことになるぐらいなら、チャンネル権など無いほうがいい\(^o^)/




2013年5月2日木曜日

すべては「先送り」でうまくいく

私は、即断即決を旨としていましたが、この本を読んで考えを改めました。

この本には、決断をするときはできるだけ時間を取って情報を集め、状況の分析と結果の予測をし、可能な限り決断を先延ばしにすべき理由を色々な事例を集めて説明しています。

様々な状況について決断を遅らせる理由を書いているのですが、その中で最も考えを改めさせられたことは、謝罪のタイミングについてです。私もそうですが、世間一般では謝罪はすぐにすべきと言われていると思いますが、すぐに謝罪することが状況を更に悪くする例は参考になりました。参考になると書きましたが、謝罪するつもりはありませんので、謝罪しなくて済むように日々の言動には気をつけたいものです。

相手が一方的に怒っている場合はどうすれば良いのでしょうか?

2013年4月14日日曜日

子供は残酷

1歳8ヶ月になる娘を公園に連れて行き、独りで滑り台で遊べるようになりました。うつ伏せになって滑り降りるのですが。

公園についた時刻が9時半と早かったため、滑り台を独占できたのですが、10時を過ぎると子供が増えてきます。滑り台自体、幼児用ということもあり、私の娘と同じぐらいの子供から3歳ぐらいまでの子供が集まって来ました。

私の娘は今日、初めて滑れるようになったので、滑り始めるまで時間がかかります。3歳ぐらいの女の子が後ろに並んだ時、娘の背中を膝でそっと押しました。
あまりのストレートさに爆笑\(^o^)/
娘の安全を確保できていたからではありますが。

押した女の子もそっと膝で押したことから、やってはいけないことをしている意識はあったと思います。また、そっと押せばバレないと思っていたかもしれません。


2013年1月9日水曜日

2013年の目標

1月9日になりましたが、今年の目標を書いておきます。

元日に初詣に行きおみくじを引きましたが、残念な結果でした。学問については今年成果は出ないと書いてありました。前回の投稿から1ヶ月以上の期間が空いているとおり、司法書士の勉強はほとんど進んでいません。現在の状態と残された時間を考慮すると、今年の司法書士試験に合格することは絶望的と言えそうです。何と言っても子育てに想像以上に時間を取られています。

ここは前向きにとらえて、試験の日程に拘らずにじっくりと腰を据えて取り組んだほうが良いということだと思います。そこで、今年は次のように勉強を進めていきます。

  • 前半:民法、不動産登記法、民事訴訟法などを勉強する。
  • 後半:会社法、商業登記法、刑法、憲法などを勉強する。

また、おみくじには健康にも注意すべし、と書いてあり実際にそのとおりなので、増えすぎた体重を減らすことも進めていきます。現在の体重は76kgありますので、次のように目標を設定します。

  • 夏の健康診断までに体重を70kg未満にする。
  • 年内に体重を65kg未満にする。

今年は、司法書士の試験勉強とダイエットを中心に進めていきます。







2012年12月1日土曜日

司法書士の勉強 : 2012.11.30(金)

通勤時間と昼休みにオートマチックシステム 不動産登記法2を読み進めました。

  • p. 380 〜 421

最後まで到達しました。付箋を貼った箇所を整理しなくてはなりません。

明日から12月、不動産登記法を終わらせたかったのですが、厳しそうです。最近、娘も独りで絵本をめくったりして遊ぶようになったので、娘が遊んでいる隣で試験勉強を進められるかも、と考えましたが、目を放した隙に絵本をカジッたりするので、思い通りになりません。

司法書士の勉強 : 2012.11.29(木)

通勤時間と昼休みにオートマチックシステム 不動産登記法2を読み進めました。

  • p. 346 〜 379

二日酔いのため、あまり進められませんでした。

今年、予定している忘年会が終わったので、年末まで3週間ほど禁酒しても良いかも知れません。

司法書士の勉強 : 2012.11.28(水)

通勤時間と昼休みにオートマチックシステム 不動産登記法2を読み進めました。

  • p. 333 〜 345

ジュンク堂に寄ったら、不動産登記法の記述式に対応するために、図を用いて整理する本が売っていました。自分で図の描き方を整理しようと考えていたのですが、先を越されてしまいました。